2025-07-08

2025「田んぼアート」in行田へ行って来ました

最近各地で行われている田んぼアートですが、埼玉県行田市でも行われています。
今回2025「田んぼアート」in行田へ行って来ました。

場所は行田市の古代は巣の里の行田タワーから望めます。
なんと行田市さんは「ギネス世界記録認定 世界最大の田んぼアート」です。

今年の田んぼアートは「劇場版『鬼滅の刃』無限城編」とコラボレーションです。
古代蓮の里の隣にある行田タワー展望室(高さ50メートル)から見ることが出来ます。


0707_01_2


古代蓮の里駐車場から徒歩5分ですが暑かったです。
展望室は冷房が効いていて涼しいのですが私は高いところが苦手で、展望室の窓はアート側は全面ガラスで大変でした。

撮影す時にガラスにこちら側が反射するので工夫がいります。(自分が写り込みます)
撮影用に丸い穴の開いた段ボールが用意されていました。

見頃は7月中旬から10月中旬まで11月中旬予定です。

費用は駐車場代 500円・展望室 400円


古代蓮は6月中旬から8月上旬にかけ42種類12万株の花蓮が蓮池一面に咲きます。
花弁の数が少ない原始的な形態を持つ行田蓮(古代蓮)は約1400〜3000年前の蓮であると言われています。
古代蓮公園の面積は、14ヘクタールで東京ドーム約3個分。

※日傘があると良いと思います。


0707_02

0707_03

0707_04

2025-07-06

雨上がりの群馬の森ウォーキング

夕べ2時頃に雨がザーッと振り今日は朝から良い天気でした。
機能に続き群馬の森のウォーキングへ行って来ました。
群馬の森の外周のウォーキングコースを2週して約4キロ。
夕べの雨で蒸し暑くて汗びっしょりでした。

下の図のピンク色が外周コース(私が言っているだけ)です。
だいたい木陰を歩けます。
Photo

北側の近代美術館の裏は建物の中を通ります。
日陰で涼しい・・・。

0706_07

0706_01


雨上がりと言うことで緑がきれいです。
歩いていてふと上を見ると紅葉の下を歩いていました。

0706_05

0706_06

途中でびっくりな生き物を見つけました。長くて黄色いミミズみたいな生き物です。
調べてみたら「コウガイビル」と言う生物でした。

0706_03


「コウガイビル」
コウガイビルは扁形動物門三岐腸目に属する陸生プラナリアの一分類群であるコウガイビル類の総称。「コウガイ」の名は特徴的な半月状の頭部を笄に見立てたことに由来し、また、名前に「ヒル」とあるが、環形動物のヒルとは異なる陸生の肉食動物である。 ウィキペディアより

雨上がりに良く出てくるみたいで5匹くらい見つけました。
ちょっと気持ち悪い。

2025-07-05

群馬の森をウォーキング

梅雨明け宣言されていませんが梅雨明けですよね。
ずっと暑くてミニベロでは熱中症になりそうなので、群馬の森をウォーキングすることにしました。
ミニベロで走っている時から群馬の森の中をウォーキングする人が多いいなと思っていましたが本当に多いです。
大きな木が多いので木陰があり道路を歩くよりも涼しいし、なにより車が走っていないので安全なんですね。

0705_01

上の写真は金曜日の写真です。
金曜日は晴れて帽子が無いと暑くて耐えられませんでした。

下の写真は土曜日の午前中の写真です。
歩き始めてしばらくするとポツポツと雨が降って来たので足早にウォーキングしてきました。

気温は高くなかったのですが湿度が高くて歩いていると汗が噴き出してきました。

0705_02


群馬の森はウォーキングで一周すると1.8キロあるみたいですが、いろんなコースがあるので初めは迷いますね。

中には走っている人もいます。(凄い)

歩いてみて思ったのは蚊がいない?
この夏は熱中症対策でミニベロでは無くて、群馬の森をウォーキングしてみようと思います。

0705_03

2025-07-03

灌水システム自作計画中

昨日は雨が降る雨が降るとYahoo!天気が騒いでしましたが結局雨はパラパラ程度。
夕方気温は少し下がりましたが夜中に暑くて目が覚めてしまいました(暑い)

なんだかもう梅雨明けなんじゃないですか?
1週間先の天気予報がなかなか当たりません。
毎日30℃超えの猛暑・酷暑?です。
畑の水くれも大変です。蚊の餌食です(汗)

いっそ灌水システムを自作しようかと思います。
灌水システムの内容的には塩ビ管に穴を開けて水道→ホース→塩ビ管の順に繋げるだけ。
2方向に繋げると水圧が足りないので切り替えバルブを設けて片方づつ水を流す。
そんなに難しくないと思うのですが・・・。

Photo

2025-07-02

我が家の庭畑計画図から現状

02

狭い我が家の庭で去年から野菜づくりに挑戦して来ました。
作るのにあたってレイアウト図面を作成し、レイズドベットの位置を決めて進めてきました。
まずは格好~入るタイプ(笑)

はじめて本格的な野菜づくりを行ったので、野菜の成長速度(大きさ)が分からず成長した野菜のスペース取りが上手くいかず、日当たりが悪い・風通しが悪い等の問題が発生しています。(汗)

野菜の中でも一番困ったのがじゃがいもの成長です。
じゃがいもの種(1/4に切った)を植え付けしてからなかなか芽が出て来ない。
出てきたと思ったらあっと言う間に大きく成長して他の野菜のスペースを占領してしまう。
じゃがいもの木があんなに急激に大きくなるなんて思いもしませんでした。
しかも場当たり的に隙間にじゃがもを植えつけしたので他の苗とギュウギュウに・・・。

次に大変なのがミニトマトです。
ミニトマトは水耕栽培からレイズドベットへ移植した為、スペースが無くて隙間にどんどん植えつけました。
その結果、ミニトマトの枝がそこいらじゅうに伸びて大変なことになってしまいました。
現在はかなり枝をカットしてあります。ミニトマトの実も色づき始めています。

今年の経験を来年に生かせるようにまとめておこうと思います。

【あわせて読みたい・レイズドベットの作り方】
thumbnail
レイズドベット作り方について(あぜ板で作るレイズドベット)
レイズドベットとは通常の畑などは地面に作られるけど「レイズドベット」は囲いなどを使って地面よりも一段高く土を盛り上げて作る花壇や畑のことを言います。

https://tarou.kazelog.jp/win/2025/03/post-6f4b.html

2025-07-01

2013.12.21投稿で1ドル104円になったという記事

今日現在、1ドル=143円です。
円安は依然として変わりませんね。
毎日毎日ニュースで物が上がる報告が続いています。
自分のブログで2013.12.21投稿で1ドル104円になったと言う記事がありました。
あの頃は今よりもずっと円の価値があったんですねー。

【2013年1ドル104円】
thumbnail
2013.12.21の投稿1ドル104円になってしまいました。

https://tarou.kazelog.jp/win/2013/12/1104-e9d9.html

2025-06-30

初めてのトウモロコシ栽培と水耕栽培からバジルを移植。

Img_8751

今年初めてトウモロコシを育ててみました。(1本だけ)
実が付いたのですが一つしか付きませんでした。今のところすくすく育っています。
自分が育てたトウモロコシを頂くのが凄く楽しみです。

Img_8753

こちらの写真は水耕栽培から移植したバジルが根づいてくれました。
しかし最近何かの虫に葉を食べられているのを発見しました。木酢で対策して様子を見ています。

写真にはありませんがインゲンがいまいち成長が良くありません。
日照不足か肥料不足又は水の与え過ぎかと思います。

いずれにしても今年は夏野菜の成長を見守るのがおもいろいです。

2025-06-27

ミニトマトがようやく熟れてきました。

0626_02


水耕栽培からレイズドベット(畑)に移植したミニトマトがようやく赤く熟れてきました。
実はいっぱいついたのですがなかなか赤くなってきませんでした。
もう少しで収穫出来そうです。

夏野菜のなすとキュウリは既に3回~4回収穫しています。
キュウリは夜の間に結構育つので毎朝チェックしてないと、巨大キュウリになってしまいます。
サニーレタスも水耕栽培からレイズドベット(畑)に移植した物が順調に収穫出来ています。
サニーレタスは一度に収穫するのでは無くて、葉を何枚か収穫することで何回も収穫することが出来ます。
サニーレタスは時期的に薹が立ってしまいそろそろ収穫は終わりです。

※「薹が立つ」とは野菜などの花茎が伸びて食用に適さなくなる状態を言います。

0626_04

サニーレタス①サニーレタス日光を好みます。
②日光も強すぎる直射日光は良くありません。
③水はけの良い土壌が最適です。
④根腐れを防ぐために過湿に注意が必要です。
⑤温度は12~18度が最適で、寒さにもある程度強い。
⑥夏の高温多湿は苗の成長に良くありません。

※適切な水やりと日照管理が重要です。

2025-06-26

桐生名物「藤掛屋栗まんじゅう店」の栗まんじゅうを買ってきました。

0626_01


久しぶりに桐生名物「藤掛屋栗まんじゅう店」の栗まんじゅうを買ってきました。
ここの栗まんじゅうは粒あんがいっぱい入っていて美味しいんです。
今時ひょうぎに包まれているのは珍しいです。
写真は栗まんじゅうで1個 100円、それ以外にカステラまんじゅうもあり1個 105円です。

お店の場所は錦桜橋を渡って桐生市錦町2丁目の錦町十字路の南角です。
行かれる際は事前に予約の電話をお勧めします。
私が行った時は予約がいっぱい入っていました。
予約なしだと結構待ちます。


2025-06-25

自作、ろ過装置を修正しました

02

自作したろ過装置を24時間稼働した結果2点修正を行うことにしました。

修正追加①エアーポンプで汲み上げた水槽の水が勢いよくペットボトルから外へ飛んで行ってしまう為、飛散防止カバーを取り付けしました。

修正追加②塩ビ管のエルボだけでは短くてペットボトルの外へ水が流れてしまう為、塩ビ管を短くカットしてエルボに接続しました。

24時間稼働してメダカの水質がかなり改善されました。
心配していた赤玉土の濁りも解消されました。

Calendar

  •   Well come!! 晴れ時々曇り
     


    --------------------------
    *** 本日の暦 ***

B0027WPIRY

お勧めの本

アクセスランキング

いいねボタン

JV