2025-05-17

今更ですがDJI OSMO ACTION4 購入

アクションカメラが欲しくてずっと考えていたら先日某電気屋さんでセールをやっていました。
発売当初は5万円以上していましたがDJI OSMO ACTION5が発売されてACTION4が4万円台と安売りされています。

今回購入したのは DJI OSMO ACTION4 ADVENTURE COMBO になります。
ADVENTURE COMBOとStandard Comboの違いは付属品が違います。

0517_01_4ADVENTURE COMBOの多い付属品
バッテリーが2個、バッテリ3個を入れる多機能バッテリーケース有り、クイックリリース式アダプターマウント (ミニ)、止めねじプラス1本、1.5m 延長ロッド
バッテリーの多さと延長ロットが付いているのでこれに決めました。

初期設定のアクティベートについての説明がありまないので大変でした。
はじめてなので色々と調べながら撮影していきます。

2025-05-15

今年のイベント「人間ドック」終了

1年の内にイベント的なものがいくつかあるのですが、そのうちの1つが人間ドックです。
今週人間ドックをして来ました。
人間ドックで1度胃透視検査(バリウム検査)で引っかかって胃カメラをやって以来毎回胃カメラにしているのですが。何回やっても慣れません。

胃透視検査(バリウム検査)で引っかかった時はギックリ腰で検査台の上であまり動けなかったのが原因です。その後の胃カメラ検査では何も異常はありませんでした。
それ以来どうせ検査で引っかかれば胃カメラ検査をするのなら、初めから胃カメラにしようと言うことで胃カメラにしています。

もうかれこれ胃カメラ検査は5回目くらいです。

2025-05-11

YouTubeへアップ動画圧縮による映像劣化と思ったらチェックして

YouTubeへ動画をアップして思うのは圧縮されて画質が落ちてしまうこと。
動画を作製している時は鮮明でもYouTubeへアップすると圧縮されてしまうため、画質は1080p (フルHD) が一般的なんだそうです。
自分のYouTube画質は1080pでアップしているのに、画像が悪いと思ったらYouTubeを再生する設定が低くしてありました。

※画質の設定方法
YouTube画面右下の歯車をクリックして、設定を開き画質を1080p HDにすると綺麗に再生されました。
但し見ている環境によって動画の速度が遅くなる場合があります。(Wi-Fiの速度による)

設定を1080p HDにしたら今回アップした動画が前回よりかなり綺麗に撮影されているのが分かります。

Photo

2025-05-10

ミニベロで群馬の森のサイクリングコースYouTubeへアップ

GW明けに群馬の森のサイクリングコースをミニベロで走った動画をサイドYouTubeへアップしました。
今回はiphoneで撮影しました。手振れ帽子がきいて手振れがほとんどありません。
音声も入れました、鳥の鳴き声や自転車の走る音が入っています。


YouTube: 2025 5群馬の森

2025-05-09

サイクリング映像の編集について

0509_01


サイクリングの動画をIphoneで撮影したのですが動画編集ソフトがうまく動きません。
ソフトを変えてやってみます。
ちなみに今まではMicrosoft Clipchampを使っていました。
今度はVideoProcを使おうと思います。

2025-05-07

水耕栽培成長するバジルとミニトマト

水耕栽培でバジルを育てていますが3ヵ月でこんなに大きくなりました。
隣はミニトマトの苗です、こっちもすくすくとこんなに大きくなって真っすぐ立ちません。
バーミキュライトの量が少なく根がしっかりはれていないせいでしょうか?
バジルもハイドロボールで水耕栽培していますが真っすぐ立ちません。竹串で支えています。
他の水耕栽培はサニーレタスと芽キャベツ、それにパクチーです。

サニーレタスは水耕栽培で育てると直射日光に当たっていないせいか葉の色が薄緑色で弱弱しい。
4、5月になると部屋の中まで太陽の光が届かないため葉が光合成できないのが原因だと思います。
外に置くと日差しが強すぎてくてっとなってしまいます。

畑(レイズドベット)に移したサニーレタスはスーパーで販売されているサニーレタスの様に色づいています。歯ごたえもありとてもおいしいです。すでに4回くらい収穫して食卓に上がっています。
サニーレタスの収穫は葉を何枚かカットする程度で全ての葉を切り取ってしまうわけではありません。
半分くらい残しておくと次の収穫が早く出来ます。

水耕栽培から畑にサニーレタスを移植する場合は、ある程度根が大きくなっていないと枯れてしまいます。

0507

2025-05-06

野菜にとっては恵みの雨

今日は一日中雨、連日の暑さで植えた野菜の苗が弱っていたので丁度恵みの雨になりました。
来週から週末雨が続くみたいです。もうじき梅雨の季節がやって来ます。
やっと始めたミニベロが出来なくなります。
天気だけはどうしようもありません。

自転車はウォーキングとは違い行動範囲がグッと広がり、世界が変わります。
これは初めて原付免許を取ってオートバイに乗った時の様です。
あの頃は自分で行けるエリアが広がって凄くうれしかったのを覚えています。
それに自転車は走っている時は風を切って涼しい(止まると一気に暑い)。
草刈り下草の臭いがするし木陰を走ると涼しくてすごく自然な感じがしていいですよね。

もうじき人間ドックだし頑張らなくちゃです。

2025-05-05

ミニベロからの風景

今日は午後風が吹い来たのですがポタリングしてきました。
土手沿いは風を遮る建物が無いのでもろ風を受けます。
追い風ならウエルカムなんですが向かい風だと一気に足にきます。
でも風がある分そんなに暑く感じませんでした。

0505_02


土手沿いを向かい風でミニベロでポタリングしていると、川の中に魚がいっぱい泳いでいるのを発見。
それも凄く大きいし、数も多すいのでちょっこ怖い(汗)
なんでこんな浅瀬に集まっているんですかね。

0505_01


自転車で走っていると色んな物に出会います。
今日はロードバイクの人に追い越されました。追い越す時に「右を抜けます」て言ってました。
これはサイクリングの時の安全のためのマナーなんですね。

ミニベロ初心者の私は走るの遅いので、後続車に迷惑が掛からない様にミラーを取り付けました。
初めダイソーのミラーを取り付けたのですが、自転車が揺れると一緒にミラーも揺れてしまいホームセンターで買い換えました。
自転車乗っている人でミラーを付けている人はそんなにいないみたいですが安全のために付けました。

2025-05-04

ミニベロ群馬の森サイクリングコース3本目

0504_01

今日は午前中は風もあまり無くて良い天気だったので野菜の苗を買って来てレイズドベットにゴーヤとトウモロコシにいんげんを植え付けました。
一度トウモロコシを育ててみたかったんです。収穫できるといいんですけどね。

午後は風が強くなる前に群馬の森のサイクリングコースをミニベロで走って来ました。
群馬の森のサイクリングコース3回目になります。行く道含めて大分足の使い方が慣れてきました。
まだ途中お尻が痛いのと坂道は足にきますけど(汗)

初めの頃よりも平均して走れるようになった気がします。学生の頃はこんなじゃなかったんですけど、車ばかり利用していると筋肉が落ちちゃうんですね。

今日は一定した速度で太ももに負担を掛けない様(力を温存)に走ってみました。
それでも終わってみると膝が笑っています(笑)
ミニベロを始めた頃は走りが早くなったり遅くなったりとめちゃくちゃでした。
このまま続けて筋肉を付けて体重も落としたいですね。

2025-05-03

大雨からレイズドベット苗の復旧と夏苗の準備

昨日の物凄い雨の影響で植えたばかりのミニトマトの苗が全部倒れてしまいました。
その復旧作業を行いました。苗は水耕座倍である程度大きくした物をレイズドベットへ移植した物で高さが15センチから20センチくらいの最乗です。
今度は支柱を立ててビニールひも(ワイヤー入り)で簡単に結びました。今度は倒れないと思います。
本当は麻のひもを使って這わせたかったのですが簡単に済ませました。
ミニトマトは10本以上あり収穫が楽しみです。ちょっと植え過ぎたかも。

去年から植えて収穫していた春菊と小松菜が、とう立して来たのでレイズドベットから撤去して次の苗を植える準備。
次はゴーヤとオクラあたりを考えています。

ネットで春菊はそのまま樹にしてずっと収穫できると出ていましたが場所に限りがあるので撤去。

0426_01


写真はイメージです。

Calendar

  •   Well come!! 晴れ時々曇り
     


    --------------------------
    *** 本日の暦 ***

B0027WPIRY

お勧めの本

アクセスランキング

いいねボタン

JV