2025-11-14

ふかや花園プレミアム・アウトレット ペット同伴に厳しいアウトレット

ふかや花園プレミアム・アウトレットのバーゲンに行って来ました。

11/7(金)~16(日) 3周年アニバーサリーセール

早いですねーもう開店してから3年経つんですね。
3年前に来た時は開店したばかりだったので混んでいましたが、平日行ったらやっぱり厳しそうです。
土日型ですからて声が聞こえて来そうです。

ふかや花園プレミアム・アウトレットはペット同伴に厳しいんですよね。
3年前に来た時はペット(ワンちゃん)同伴方法の説明もあまりされてませんでした。
今回行ってみると以下のステッカーが貼られていました。

Pet

他のお客様へのご配慮をお願いいたします。
ペットカート、またはキャリーバックに入れ、ふたを閉めた状態でご入店ください。
※ペットカートの目安・縦・横・高さの合計が250cm以下(1辺の長さ100cm以内)

細かいですねー、サイズを図って行かないとダメなんです。
これじゃーわからないですよ。
オーナーの三菱地所・サイモン様はどこかで問題か事故でも起こしたのでしょうか?
難しいんですかね。
ペット同伴にあまり前向きじゃ無いってことですから集客は厳しいですね。
オーナー企業の方はペットと生活してないんですかね。(残念)
こう言うのも影響があるんじゃないかな?

ちなみに下に2つのアウトレットの
ペット同伴への説明ページへのリンクです。
こう言うところから企業の違いが出るんですね。
ふかや花園は1回のクリックでは説明のページへたどりつきません。

〇 軽井沢 プリンスショッピングプラザ ペットガイド

〇 ふかや花園プレミアムアウトレット ペットをお連れのお客様へ


下の写真は11月13日木曜日の11時頃の写真です。
人はまばらで買い物しやすい状態でした

軽井沢の軽井沢・プリンスショッピングプラザ と比較して何かが違うんでしょうね。
テナントの種類とか・・・。
物は使いようで軽井沢では売り切れでもふかや花園には残っている場合もありますからね。

Img_9987




2025-11-11

沼田へりんご買い物行って来ました。

Img_9934

沼田へ買い物に行って来ました。
この時期の買い物と言えば「りんご」です。
今の時期は「陽光」だそうで、甘くてとても美味しいりんごです。

道の駅なんかでも販売されていますが直ぐに「欠品」しちゃうのでのんご農家さんで購入しています。
りんご農家さんなら味見して購入することが出来ます。

写真はりんご農家さんの畑の写真です。
初めて見る方はかなり感激するのではないでしょうか。

- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -

帰りに前橋の「ボンジョルノ」さんでスパゲティーを頂きました。
ボンジョルノさんで頂くのは本当に久しぶりです。数年ぶり

ボンジョルノさんで好きなスパゲティーはモンテマーレビヤンコ、ベスビオ、ペイザーナです。
今回は魚介のベスビオとペイザーナ野菜とベーコンを頂きました。
私は魚介のベスビオです。

久し振りに食べるベスビオはピリ辛でとても美味しかったです。
懐かしい味でした。

高崎の会社にいた時は毎週ボンジョルノさんでスパゲティーを頂いていました。

Img_9935

2025-11-06

でっかい宇宙船発見

Img_9842


スーパーで買い物して車に戻ったら窓の向こうにでっかい雲が。

風が強かったので雲が流れてでっかい宇宙船の様になっていました。
またはでっかいイルカにも見えます。

2025-11-05

冬場のウォーキング注意すること

Img_9847


群馬の森は敷地が広いので大きな樹が沢山あります。
写真の樹はケヤキの樹です。
ケヤキは秋から冬にかけてすべての葉が落ちるので掃除が大変です。

これ以外にも多くの落葉樹があります。
そのためにウォーキングコースには沢山の落ち葉やどんぐりが落ちています。
1つ1つは小さなどんぐり・落ち葉ですが大量に積もると足を滑らせて危険です。
出来るだけどんぐり・落ち葉は避けて歩きます。

Img_9442



ここ数日朝の冷え込みが厳しくなってきました。
歩く時には襟元と指先の防寒対策をしましょう。

手袋は風を通さないものが良いと思います。(出来れば指の分かれている物)
当然ウエアーも風を通さない動きやすい物を選びましょう。

2025-11-01

軽井沢・プリンスショッピングプラザ PLATINUM BARGAIN

Img_9821



軽井沢・プリンスショッピングプラザ PLATINUM BARGAINへ行って来ました。
期間は10月31日から11月10日まで

到着したのは10時10分頃で駐車場はなかり空いていました。
天気は曇りで気温は10度、この時期の軽井沢はコートと手袋は必要です。

Img_9830


紅葉も始まっていました。
やっぱり今年は秋がなかったせいか、雲場池は紅葉が始めたばかりらしいです。
上の写真は屋根付き駐車場横の池の紅葉の様子です。(スタバの側)

毎回アウトレットに来ると買い物しているイッタラが場所を移転してて探しました(汗)
去年の年末に移転したらしいのですが、ずっと来ていなかったので知りませんでした。

アウトレット内のテナントさんも場所を変えることがあるのですね。
移転するのには費用も掛かると思うのですが、賃料が下がるから場所を移転するのかな?

11時過ぎに帰る頃にはだいぶ混んできました。(外国の人が多い)

今週の3連休は混雑するんでしょうねー。
車で行かれる方は軽井沢駅の北側を通り通って(大回り)18号の旧道方面からアウトレット駐車場へ向かった方が良いかと思います。(Pへ右折入庫になります。)


2025-10-30

ヒマラヤ杉は杉と名が付きますが松の仲間

Img_9818


ヒマラヤ杉は杉と付いていますが松の仲間です。

小学校の時に正面玄関のわきに植えてありました。
ヒマラヤ杉は学校を象徴する樹・長生きで大きくなる木の代表として卒業生や同窓生の手で植えられるようになったので学校などでよく見られるそうです。

成長は早くて25メートル以上になるそうです。

樹のてっぺんが尖った円錐形になっていることが多く、遠くから見るとクリスマスツリーみたいで好まれていました。

原産地はヒマラヤ山脈西部からアフガニスタンの標高1,500メートルから3,200メートルの地域になります。
明治の初期に美しい樹形を鑑賞するために西洋から持ち込まれたことが始まりです。

挿し木による栽培が多く種から育てた物よりも枝が太く粗い樹形になるそうです。

ヒマラヤ杉の樹齢は、原産地では 300 年から 600 年ほどで、国内でも、木の成長に適した 環境であれば長期に生存する可能性があります。

2025-10-29

寒くてアラジンストーブ登場

Img_7217


先日急に寒くなったのでコストコで灯油を買って「アラジンストーブ」を出しました。
去年アラジンは芯交換しておいたので今年はばっちりです。

アラジンの芯交換の時に準備するもの等についてはアラジンストーブ芯の交換3回目をご覧ください。

※交換に際しては必ず交換用芯に付属する説明書をご覧ください。

2025-10-28

岡山観光 倉敷美観地区へ行って来ました。

002


今回は岡山県の倉敷市美観地区へ行って来ました。
上の写真は倉敷駅です。
こちら側は南口で美観地区川になり、北口はアリオ倉敷と三井アウトレットパーク倉敷があります。
南口を出ると地上2階(歩道)になります。
倉敷駅から美観地区まで約1キロメートル、徒歩で15分くらいです。
倉敷川の両側約330メートルに古い商家を改築したお店などが立ち並んでいます。


Hashi

倉敷美観地区と言えば川舟です。
川船に乗船するのには前もってチケットが必要です。
チケットの購入は下の倉敷館(観光案内所)で行っています。
※早めにいかないと売り切れてしまいます。

出発時刻 : 午前9:30始発〜最終便17:00発 ※30分おきに出発

※当日販売のみ(予約はできません)
  大人700円 子ども350円(5歳〜小学生以下) ※5歳未満は無料です。

※1艘の定員は6名です。
※ペットの乗船はできません。
※日傘の使用はできません。

休  日  3月〜12月/第2月曜日(祝日は除く) 
      1月〜2月/土・日・祝のみ運航
      ※年末年始は運休(12/29~1/3)


Kurashikikan

上の倉敷館にはトイレもあります。
美観地区はトイレが至る所に設置されています。

ちょうど倉敷川が「くの字」に折れた場所に倉敷館(観光案内所)があります。


001


美観地区は倉敷川沿いに古民家を改築してお店が並んでいます。
倉敷川の両側約330メートルに集中しているのでお店がまわりやすいです。
また京都等より外国の方が少ない感じがしました。

美観地区は朝9時頃に行くと比較的人が少なくて写真撮影に良いです。


Oohara


上の写真は大原美術館です。
9時前から並んでいました。(写真は8時45分撮影)

大原美術館の開館は9時で閉館は17時です。
  (※12月から2月は閉館が15時になります)
※休館日:毎週月曜日・冬期休館あり

入館料は一般が2,000円、子供は500円 (小学生以下無料)

入館券で、3つの館(本館/工芸・東洋館/児島虎次郎記念館)が見学出来ます。

入館料2,000円は安いと思います。
見ごたえがあります。それ以上は自己責任で・・・。

大原美術館はピカソ、モネ、エル・グレコ、ゴーギャン、など、ヨーロッパの巨匠が描いた名作を鑑賞できる美術館としても有名です。

モネ「睡蓮」、ゴーギャン「南太平洋に浮かぶタヒチ」

大原美術館とはWikipedia


旅行に行くに先駆けてパンフレットや地図を用意しておくと便利です。
各市の観光案内所で送って頂けます。(無料)
今回はじめて倉敷市観光課さんへお願いして送って頂きました。
前もって詳しく下調べが出来て助かりました。
本屋さんで旅の本を購入する手もありますが、旅行の費用を少しでも抑えたいので利用させていただきました。
ありがとうございました。

Photo_2

2025-10-19

車窓からの風景

Kyoto


新幹線の車窓からの写真一枚目は京都の東寺です。
倉敷からの帰りの新幹線の車窓から撮影しました。
東寺を見るのは2年ぶりです。
2年前に岡山への出張のおりに京都を通りました。

京都と言えば以前2年間単身赴任をしておりました。
懐かしい場所です。
京都地下鉄の九条駅周辺に住んでいました。
いつも社宅を出るのがギリギリで走って地下鉄のホームから新幹線のホームへ行っていました。
毎回汗びっしょりで冬でも上着を脱いで扇子であおいでいました。
今では懐かしい想い出です。
今回は岡山駅で新幹線を待つ予定でしたが、お店が構内あまり無かったので京都駅まで自由席で行って京都駅の構内でお昼ご飯とお土産を購入しました。
京都駅はインバウンドで物凄い数の外人さん達で結局食事処では長蛇の列で売店で買って食べました。
そう言えば「竹筒羊かん」て夏場しか販売していないんですね。残念!!
八ッ橋と生ゆば・他を購入。


Fuji


二枚目の写真は富士山です。
新幹線に乗るとよく富士山を眺めていました。
富士市のあたりの写真です。
見た通り富士市は製紙工場が多くて煙突から蒸気が出ています。
この日は直前まで雨が降っていて富士市になったら雨がやみました。

Myoko


三枚目は妙高市です。
5月中旬頃の写真で田植えが終わっています。
北陸新幹線は上越市まで行っていると思っていました。
妙高市から日本海側の糸魚川市へ向かうことをはじめて知りました。

Itoigawa


四枚目は糸魚川市周辺の写真です。
糸魚川と言うと学生の頃キャンプで来たことを思い出します。
夏の夜中に友達3人と車で行きました。
その頃は今の様に高速道路が無いのでずっと下道です。
軽井沢の旧道を通り上田市から三才山峠を通って松本トンネル抜けて大町方面へ進み。
木崎湖・青木湖の横を通り白馬を抜けて糸魚川市へ。
ナビも無くて地図を頼りに約7時間かけて行きました。
今では良い想い出です。
写真に写っているのは姫川港沖防波堤東灯台です。

2025-10-12

群馬の森スズメバチ発見

Img_9580

ウォーキング中にスズメバチを発見しました。

大木の根元に工事用のコンーンとポールが設置してある場所を通るときには注意していたのですが一昨日スズメバチがたむろしているのを見つけました。

ウォーキングしている方は注意してください。

Calendar

  •   Well come!! 晴れ時々曇り
     

お勧めの本

B0027WPIRY
いいねボタン

JV