2025-07-01

2013.12.21投稿で1ドル104円になったという記事

今日現在、1ドル=143円です。
円安は依然として変わりませんね。
毎日毎日ニュースで物が上がる報告が続いています。
自分のブログで2013.12.21投稿で1ドル104円になったと言う記事がありました。
あの頃は今よりもずっと円の価値があったんですねー。

【2013年1ドル104円】
thumbnail
2013.12.21の投稿1ドル104円になってしまいました。

https://tarou.kazelog.jp/win/2013/12/1104-e9d9.html

2025-06-26

桐生名物「藤掛屋栗まんじゅう店」の栗まんじゅうを買ってきました。

0626_01


久しぶりに桐生名物「藤掛屋栗まんじゅう店」の栗まんじゅうを買ってきました。
ここの栗まんじゅうは粒あんがいっぱい入っていて美味しいんです。
今時ひょうぎに包まれているのは珍しいです。
写真は栗まんじゅうで1個 100円、それ以外にカステラまんじゅうもあり1個 105円です。

お店の場所は錦桜橋を渡って桐生市錦町2丁目の錦町十字路の南角です。
行かれる際は事前に予約の電話をお勧めします。
私が行った時は予約がいっぱい入っていました。
予約なしだと結構待ちます。


2025-06-13

Microsoftのメールが遅延気味じゃないですか?

ここ数日メールがまとめてiphoneに届きます。
まえにもあったのですがOutlookでも送ったメールが届きません。
私だけでしょうか?

もう30分以上前らiphoneから送ったのに届きません。

2025-06-11

最近のコンビニ弁当て味が変わったのかなー。

最近久しぶりにコンビニ弁当を何度か食べました。
なんだか舞うと味が変わったのか私の味覚が歳年齢によって変化したのか。
何か美味しくないと思った。「カツカレー弁当・麻婆豆腐丼」以前はカレーはカレーの味がしたのに久しぶりに食べたらカレーの味があまりしない。万人うけようの味になったのでしょうか?
ちょっと前まではあるコンビニは上げ底だとか騒がれていましたが・・・。

お米も値段が上がっているし各社大変なんでしょうねー。
でもあの味だとお客さんが離れてっちゃうと思います。
やっぱりお弁当はお弁当屋さんが良いのでしょうかね。

話は変わりますが明日は晴れて暑いみたいですね。
洗濯物がいっぱいです。まぁ洗濯機が洗うんですけど(笑)

2025-06-10

梅雨入り(梅雨に入ったと見られる)

ついに梅雨入りになりました。
関東は去年より3日遅い梅雨入りだとか。
太陽がカンカン照りで暑くても、雨降っていても自転車ミニベロには乗れません。
始めた頃よりも随分と足は慣れてきたと思うのですが、当初はポタリング(軽い5キロ)程度と考えていましたが気が付いてみればゆうに10キロは超えていました。
走って来ると足がガクガクです(笑)
走っている時の風を感じて草木の息吹を感じるのが良いんですよねー。

早く梅雨が明けないかなーと思う今日この頃です。

追伸・・・浴室の換気扇のタイマーが昨日壊れました。
今まで付いていたタイマーはパナソニックのWN5292でしたネットで検索すると2002年で生産が終了していました。このタイマーはゼンマイ式でゼンマイが切れて壊れる事案が多かったみたいです。
今度交換したタイマーはAmazonで3,182円パナソニックのWN5293Kで押して入り切りするタイプで15分・30分・90分の切り替えが付いています。壊れにくいらしいです。


0613_01_2

2025-06-09

ダイソーの虫よけオニヤンマを取り付けました。

気温が上昇して虫や蚊を飛ぶ季節になりました。
庭の野菜たちに水やりしていると今年も蚊に刺されるようになりました。

以前かに気になっていた虫よけのオニヤンマをダイソーで購入して網戸に取り付けました。
効果があるのか分かりませんが彼たちにお願いします。
ちなみに5個購入して来ました。

0609_01

良く出来たオニヤンマです。羽とか透けていて風が吹くと羽ばたいているように揺れます。
本物のようです。

ダイソーで110円です。セリアでは何年か前から取り扱いしていないそうです。

2025-05-15

今年のイベント「人間ドック」終了

1年の内にイベント的なものがいくつかあるのですが、そのうちの1つが人間ドックです。
今週人間ドックをして来ました。
人間ドックで1度胃透視検査(バリウム検査)で引っかかって胃カメラをやって以来毎回胃カメラにしているのですが。何回やっても慣れません。

胃透視検査(バリウム検査)で引っかかった時はギックリ腰で検査台の上であまり動けなかったのが原因です。その後の胃カメラ検査では何も異常はありませんでした。
それ以来どうせ検査で引っかかれば胃カメラ検査をするのなら、初めから胃カメラにしようと言うことで胃カメラにしています。

もうかれこれ胃カメラ検査は5回目くらいです。

2025-05-11

YouTubeへアップ動画圧縮による映像劣化と思ったらチェックして

YouTubeへ動画をアップして思うのは圧縮されて画質が落ちてしまうこと。
動画を作製している時は鮮明でもYouTubeへアップすると圧縮されてしまうため、画質は1080p (フルHD) が一般的なんだそうです。
自分のYouTube画質は1080pでアップしているのに、画像が悪いと思ったらYouTubeを再生する設定が低くしてありました。

※画質の設定方法
YouTube画面右下の歯車をクリックして、設定を開き画質を1080p HDにすると綺麗に再生されました。
但し見ている環境によって動画の速度が遅くなる場合があります。(Wi-Fiの速度による)

設定を1080p HDにしたら今回アップした動画が前回よりかなり綺麗に撮影されているのが分かります。

Photo

2025-05-06

野菜にとっては恵みの雨

今日は一日中雨、連日の暑さで植えた野菜の苗が弱っていたので丁度恵みの雨になりました。
来週から週末雨が続くみたいです。もうじき梅雨の季節がやって来ます。
やっと始めたミニベロが出来なくなります。
天気だけはどうしようもありません。

自転車はウォーキングとは違い行動範囲がグッと広がり、世界が変わります。
これは初めて原付免許を取ってオートバイに乗った時の様です。
あの頃は自分で行けるエリアが広がって凄くうれしかったのを覚えています。
それに自転車は走っている時は風を切って涼しい(止まると一気に暑い)。
草刈り下草の臭いがするし木陰を走ると涼しくてすごく自然な感じがしていいですよね。

もうじき人間ドックだし頑張らなくちゃです。

2025-04-18

野辺山・八ヶ岳・北斗市・韮崎市へ。途中の赤岳がとても綺麗です。

先日八ヶ岳へ行く途中の野南佐久郡南牧村野辺山辺りで赤岳がとても綺麗だったのでカメラに収めました。上の方が雲に覆われていてちょっと残念。
車の外は風が強くて気温も低くかなり寒かったです。
北斗市辺りは桜がちょうど満開、韮崎市の周辺は桃の花が咲いてでとても綺麗でした。
この季節は山梨へドライブするのも良いですね。
当然道には雪はありません。

0417_02

赤 岳赤岳は、長野県南佐久郡南牧村、諏訪郡原村、茅野市、山梨県北杜市にまたがる活火山。
標高2,899 mの山。八ヶ岳中信高原国定公園南部に位置し、八ヶ岳連峰の最高峰です。

2025-04-17

Flower for Lena(フラワーズ・フォー・レナ)へ行ってきました。

0417


山梨県北斗市のフラワーズ・フォー・レナさんへ行ってきました。
行く途中野辺山辺りから見える赤岳が綺麗に見えました。
上の写真は入り口入ったところに設置してある薪ストーブです。
ストーブの左上には薪ストーブファンが勢いよく回っていました。
薪ストーブは暖かくて良いよすよねー。
行った日は寒くて暖まりました。

右の箱に入っているのが薪なんですが、買ってきた薪では無くて本当に林の中から拾ってきた感がします。こういうのも演出がいいです。
ストーブの右上の洗面器?の中にはモミの木の枝です。
モミの木の枝を煮出しておいしいお茶を作っているのだと思います。
一度飲んでみたいです。

店内には成果・ドライフラワー・おしゃれな雑貨などが多く販売されています。
是非一度行ってみてはいかがでしょうか?


Flower for Lena (フラワーズ・フォー・レナ)
thumbnail
Flower for Lenaは山梨県北杜市・八ヶ岳南麓の自然豊かな場所にある生花・ドライフラワーを販売する店舗です。花の栽培計画から種まき、収穫、販売にいたるまでを自分たちの手でおこなっています。雑貨売り場・カフェも併設しています

https://flowersforlena.com/

2025-04-14

今日の突然の雷と雹(ひょう)

今日の午後遠くで雷が鳴りだしたと思ったら、雨音がバチバチと大きくなって雹(ひょう)が振り出しました。急いで車に毛布を掛けて雹対策をしました。
幸い車には被害はありませんでした。

雹と言えば2,022年の6月の夕方に高崎市付近から埼玉県越谷市付近に降雹があり、私の車はボコボコになってしまいました。
その時の車は上から見える場所は全て雹が当たりボコボコに凹んでしまいました。
凹まなかったのはプラスチック製のドアミラーくらいです。
車の修理代が高かったのはもちろんですが、車の修理に1年近く掛かるし修理期間が1ヵ月以上かかる。
その結果、車を買い替える羽目になりました。(汗)
まだ買って3年目だったと思います。
もうあの思いはしたくありません。
それにしても毎年のように降雹が発生しますねー。

昨日植えた野菜の苗が心配になり見に行ったらどうにか大丈夫でした。

0414_03

雹(ひょう)と霰(あられ)の違い二つの違いは大きさです。2~5ミリ以下は霰。
雹は、直径5ミリメートル以上を言います。
どちらも積乱雲から降るの球状や塊状の氷の粒の事を指します。

2025-04-11

円高傾向に進んでいます。

Photo_5

今日2025.04.11の20時現在の為替ドル円が1ドル142.599円です。
ずっと150円台で推移していたと思うのですがトランプ大統領のトランプ関税の影響でしょうか。

以前日銀が介入して円高に歯止めを加えようとしたりもしていましたが。
最近では円安についてオールドメディアがまったく報じなくにりました。

私個人的には輸入品は影響がありますが、輸出品は関係ないので円高はウエルカムです。

円安でニコニコしていたのは輸出品を取り扱う大企業だけで、消費者はモノの値段が上がってヒーヒー言ってます。

2021年ころは1ドル110円台でしたから円が安過ぎます。

円高が進んで物の値段が下がり好循環で景気が安定すればいいですねー。

2025-03-27

今日は喉は痛いし鼻は詰まって最悪

今日は天気も良くて良い一日でしたけど、私は花粉症では無いのですが。
喉は痛いし鼻は詰まって苦しいはで最悪の一日でした。
今もつらいです。薬は飲みました。
間位置しこの時期は2週間くらいこの状態になって夜眠れません。

過去に2回アレルギー検査を行いましたが2回答ともなんのアレルギーもありませんでした。
寒冷鼻炎なんでしょうか。
黄砂のせいなんでしょうか?
夜熟睡できないのが一番つらいです。

2025-03-25

吉井町物産センターふれあいの里



ひさしぶりに吉井町物産センターふれあいの里へ行ってきました。
天気も良くて隣の小高い山?を上って来ました。
上にはあずまやがあって椅子も設置されています。
下からだいたい50メートルくらい高台になっていて途中からお尻の筋肉が悲鳴を上げてました(ヒー)。
頂上まで登ると見晴らしが良くてと言いたいところですが、心拍数が上がってそれどころではありません(汗)

325_03_4

325_02_2


坂は角度にして25℃くらいでしょうか。
降りてからのしばらく息が切れていました。
途中に梅の花が咲いていて綺麗です。(少し遅かった)

325_01



頂上にこんなものがありました。
イノシシの捕獲機でしょうか?

325_04

久しぶりにいい運動になったことは間違いありません。


2025-03-22

Googleにブログ名が出て来ない!?

Googleにブログ名が出て来ない!?

Googleでブログ名を検索掛けたら出てきませんでした。
アドレスで検索掛けたらブログ名「晴れ時々曇り」が表示されませんでした。
色々と調べている内にブログの中身がごちゃごちゃになっている原因が判明しました。
自分で色んな所にスクリプトを打ち込んでいるのでごちゃごちゃになっていました。
取り敢えず整理したらスッキリしました。まだ少しごちゃしてます。
今度はGoogleのロボットがちゃんと拾ってくれるでしょうか?

SSL化 http: → https: について

SSLにしたらCGIとか設置するのに元のサーバーがSSL対応でないとエラーになります。
当たり前と言えば当たり前ですけど。
例えばブログパーツの天気予報をお借りして設置しても相手側のサーバーがSSL対応でないと表示されません。
結構めんどくさいです。
ちょうど今インターネット界がSSL対応にシフトし始めたところなのでごちゃまぜです。
自分のホームページサーバーもSSL非対応です。
そのうち自分でも見られなくなっちゃうんじゃないでしょうか。
どうせなら全部SSL対応に切り替えちゃえばいいと思いませんか?
結構昔からお世話になっているホームページがSSL非対応で見られなくなっています。

POINT

SSL非対応だと「このページは安全でないためブロックしました。」なんて表示されます。
PC版のChromeとFirefoxが他のブラウザに比べてこうした情報の表示・仕様が厳しいらしいです。 いずれにしてもサーバーはSSL対応ななるのでしょうね。

2025-01-08

ボックス付コメントの方法

Point

ボックスの上にタイトルを入れることが出来る。これが出来るとブログにメリハリが出ていいです。この方法は「サルワカさん」に教えていただきました。


これは内容の最後に入れた方がデザインが崩れなくて無難です。
ボックス付コメントの方法はまずスタイルシート(mystyles.css)を作成してください。windowsのメモ帳で以下を記入します。枠と題名の色は各々で指定してください。
ピンク #FF00FF オレンジ #FF9966 ブラック #000000 など。

cssの内容

.box26 { position:relative;
margin: 2em 0;
padding: 0.5em 1em;
border: solid 3px #CCFF66;/***枠の色指定**/
border-radius: 8px;
}
.box26 .box-title {
position: absolute;
display: inline-block;
top: -13px;
left: 10px;
padding: 0 9px;
line-height: 1;
font-size: 19px;
background: #FFF;
color: #CCFF66;/****題名の色指定***/
font-weight: bold;
}
.box26 p {
margin: 0;
padding: 0;
}


記入が出来たらmystyles.cssとか名前を付けて保存してください。(メモ帳だと.txtになってしまうので.txtファイルをミギクリックして名前の変更から.cssに変更してもOKです)
次にできたmystyles.cssをコントロールパネルからファイルに入れます。この時にフォルダーをmycssなどの名前にしておきましょう。この時にmystyles.cssのアドレスを記入しておく。
次にmystyles.cssを読み込ませなくてはならないので名前の変更(風ろぐの場合)副題を開いて以下を記入します。

<link rel="stylesheet" href="https://先ほどの自分のアドレス.kazelog.jp/mycss/mystyles.css" type="text/css" />

あとはブログを書く時にボックス付コメントを入れたい場所でHTMLの編集にチェックを入れて以下を入力します。

<div class="box26">
<span class="box-title">題名</span>
<p>内容をここに記入します。</p>
</div>

ブログを公開して出来上がりです。
公開してからブログを確認すれば枠が表れています。

2025-01-01

2025年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
今年も一年お付き合いください。
今年は風ログ利用者が増えることを願うばかりです。
よろしくお願いします。

2024-12-31

2024年を振り返って

Photo今年2024年ももう数時間です。
年末に来てレイズドベットを作り出して体中が筋肉痛です。
筋肉痛と言うと今年緊急入院したんです、それで腹腔鏡手術でお腹の中の一部を取り除いてもらいました(汗)
腹腔鏡手術とは腹部に小さな穴を開けて内視鏡や手術器具を挿入し、腹腔内をモニターしながら手術を行うんです。おへそに穴を開けてチュウブで空気を入れて膨らませて手術するらしくて述語お腹を見たら3カ所くらい傷跡がありました。それで手術の次の日は筋肉痛みたいな痛みなんです。筋肉を切断するかららしいのです。
腹腔鏡手術は術後3日位で退院できるので凄いです。
追伸・・・痛いときには我慢せずに救急車で病院へ行きましょう。車に乗せせってもらったらそこへ救急車が到着して救急車の人が先に診察になり私はその間痛みにづっと耐えていました(汗)

費用について

※材料はあぜ板 W=1200  H=300 × 2枚 328円×2=656円 ,ゴミ袋×2枚 0円,培養土25L  598円×2袋 1,196円, 追肥 458円×0.5袋 299円


色々ありましたが今年一年お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
追伸・・・
来年はベランダ菜園にもチャレンジしたいです。

2024-12-29

あぜ板で造るレイズドベット

  1. 最近花や家庭菜園の栽培方法に「レイズドベット」と言うのがあるのを知って色々と調べてみました。木材やブロック・あぜ板(あぜ波板)などてやるのもあるみたいです。はじめはホームセンターで材木を購入してDIYで作ろうかと思いましたが、木材は金額が高くてとても手が出せません。金額が一番安いのはあぜ板で作るのが一番安上がり(お財布にやさしい)なのであぜ板で「レイズベット」を設置することにしました。

Img_7340「レイズドベット」とは周囲の地面よりも高く盛り上げた植栽スペースです。高く盛り上げるのに回りを囲う材料として木材やブロック・あぜ板を使うのです。「レイズトベット」のメリットは土壌の改良や管理がしやすい。排水性が良い。雑草の管理が容易。高さがあるので膝・背中などの身体への負担が軽減できる。日当たりや通気性が良い。加湿が苦手な植物にも優しい。<生成AI調べ>
デメリットは材料費が掛かる(土・材料)。地面を掘らなければならない。(地面より行へば別)。

材料費を抑える方法として土の下に剪定した木の枝や落ち葉・生ごみ(乾燥させて)などを使う方法があります。材料として安いあぜ板を使うのも良いと思います。
今回採用したあぜ板のサイズはW=1200、H=300を使いました。金額は1枚328円(税込み)でした。

Img_7336_2今回はじめて「レイズドベット」を設置するのにあたって必要な物は以下の通りです。①シャベル②スコップ③長靴④ゴム手袋⑤スケル(寸法を測る)⑥あぜ板⑦培養土⑧追肥⑨段ボール
金額を抑えるために最近伐採した植木を30cm程度に切ったものを下に埋めて長期的な肥料化を図りました。

Img_7337作業手順は場所を決めてスケールで位置だしを行いもくもくとスコップで穴を掘ります。今回下に植木の伐採した枝などを入れるため深めに掘りました。地面より約20cm程度掘り平らにならしてから段ボールを敷きました。(たぶん草が生えない様に?)その上に土を敷いてそのまた上に伐採した木や枝・枯れ葉を敷き詰めて足で踏んでできるだけ平らにします。(写真はありません)
ある帝都抑えられたらその上に土を持っていきます。この時に米ぬかを撒くとより一層枯れ葉や木が早く土肥料になるそうです。(今回は間に合いませんでした)。私は培養土と追肥・発生土を混ぜてあぜ板の10cm下場まで土を入れました。枯れ葉を入れて踏み固めた時にあぜ板を少し引き上げたので地面より20cm位の所にあぜ板のてっぺんが来ています。(いい写真が無くてすみません)

Img_7341_2出来上がった「レイズドベット」へ小松菜・春菊・玉ねぎへ植えてビニールトンネルを設置して完成です。ビニールトンネルは結露などを防ぐために穴をあけました。スチールの缶をバナーであぶってビニールに押し当てると綺麗に開くネットに書いてあったのですがアルミ缶でやったらうまく行きませんでした。アルミは直ぐに温度が下がっちゃうみたいです。
注意・ビニールトンネルが風邪で飛ばない様にビニールと支柱を止めておくプラスチックのクラークトンネルパッカーと言うのがあるのですが取り付けにコツがいります。斜めに抑えると差し込みやすいです。

※材料費 あぜ板 W=1200  H=600 ×4枚 1,312円,培養土25L 1袋 598円, 追肥 458円×0.5袋 299円,ビニールシート 700×4000 1,390円

Calendar

  •   Well come!! 晴れ時々曇り
     


    --------------------------
    *** 本日の暦 ***

B0027WPIRY

お勧めの本

アクセスランキング

いいねボタン

JV