« 100円シュップ各社のネットショップとアプリ導入状況 | メイン | 自作、ろ過装置を修正しました »

2025-06-24

メダカ用のろ過装置をペットボトルで自作しました

062401


前からメダカのろ過装置を自作したくて色々と調べてやっと作成しました。
通常のろ過装置は市販のろ過材をこまめに取り換えて費用がかかるのでもう少し安価なものを作製しました。
ペットボトルを利用してろ過材を3書類組み合わせて作成しました。
ネットで調べていくうちに水中ポンプでは無くてエアーポンプを利用して空気の力で水槽の水を上に持ち上げてろ過材の上に流す方法です。
下の図の様にペットボトルの一面(上部)をカットしてろ過材を3種類入れ込みます。
水槽からの流入ヵ所にはろ過用の綿

前からメダカのろ過装置を自作したくて色々と調べてやっと作成しました。

通常のろ過装置は市販のろ過材をこまめに取り換えて費用がかかるのでもう少し安価なものを作製しました。

ペットボトルを利用してろ過材を3書類組み合わせて作成しました。

ネットで調べていくうちに水中ポンプでは無くてエアーポンプを利用して空気の力で水槽の水を上に持ち上げてろ過材の上に流す方法です。

下の図の様にペットボトルの一面(上部)をカットしてろ過材を3種類入れ込みます。

水槽からの流入ヵ所にはろ過用フィルター(綿)を設置して荒ごみを除去します。
Photo_2上の図面の様に塩ビパイプをカットした物を垂直に水中から立ち上げて上部にL型の塩ビ管(エルボ)を取り付けます。
また、塩ビパイプの一番下の部分に横穴を開けてエアーポンプからのチューブを差し込みます。
この時に塩ビパイプの内部に出過ぎない様に注意。水が通る免責を狭くしない様にするためです。
チュウブのもう一方をエアーポンプに差し込めば完成です。
※最後にろ過された水の出口(穴)をポーラスリングの左下に設けてストローを差し込み終了です。

※塩ビ管の長さ(水中に入れる長さ)はエアーポンプの能力によるのでちょつと難しいです。
 ペットボトルのサイズにも影響されます。
 

ろ過装置費用について①エアーポンプ 2,480円
②水槽用ろ過フィルター6枚入り 29+8円
③ニュー活性炭お徳用5袋入り 698円
④ポーラスリングミニ 1,480円
⑤塩ビパイプHIVP13 1m 278円
⑥エルボ13 58円
⑦エアーポンプ用ソフトチューブ 110円


今回これ以外にメダカ用赤玉土を購入して下に敷き詰めました。
説明書に一度水に浸して汚れを流してから敷き詰めてください。数日で濁りが無くなりますと書かれていました。
やってみましたがそう簡単に土の汚れは無くなりませんでした。
そっと水を注いだだけでも濁ります。

※豆知識・・・蚊の発生源は汚れた水です。蚊は溜まった汚れた水に卵を産みつけます。
 敷地内の溜まった水を確認しておくのも蚊の発生を予防する手段です。
 また、蚊は臆病で水面に波紋がするだけで逃げて行きます。
 今回のろ過装置は蚊の発生を防ぐ役にも立っています。

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

Calendar

  •   Well come!! 晴れ時々曇り
     


    --------------------------
    *** 本日の暦 ***

B0027WPIRY

お勧めの本

アクセスランキング

いいねボタン

JV