« またまたkazelogが変わった | メイン | livedoorの天気rssて天気表示 »

2007-12-23

餅花作りに挑戦

001 002 地球屋さんへ『餅花』作りに行って来ました。
『餅花』(もちばな)とは、正月とくに小正月に、柳などの木に小さく切った餅や団子をさして飾るもの。一年の(五穀豊穣)豊作を祈る行事、その飾りものを言います。養蚕のさかんな地方(群馬)では繭玉ともいわれるそうです。
左の写真は紅白の餅です。この餅を小さく切って丸めて枝にくっ付けて行きます。右の写真が私の作品です。出来上がった餅花は室内で乾燥させて飾ります。乾燥すると餅が一回り小さくなってしまいます。正月はこの餅花をつぼにさして飾ってみようと思います。
繭玉と言うと子供のころ小正月によく見かけたました。そのころは繭玉(まゆだま)と呼んでいました。私の子供のころ見た物はもっと大きな枝に大きな紅白餅が飾り付けられていました。何だかとても懐かしかったです。

良かったらクリックをお願いします。

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

Calendar

  •   Well come!! 晴れ時々曇り
     

お勧めの本

B0027WPIRY
いいねボタン

JV