車窓からの風景
新幹線の車窓からの写真一枚目は京都の東寺です。
倉敷からの帰りの新幹線の車窓から撮影しました。
東寺を見るのは2年ぶりです。
2年前に岡山への出張のおりに京都を通りました。
京都と言えば以前2年間単身赴任をしておりました。
懐かしい場所です。
京都地下鉄の九条駅周辺に住んでいました。
いつも社宅を出るのがギリギリで走って地下鉄のホームから新幹線のホームへ行っていました。
毎回汗びっしょりで冬でも上着を脱いで扇子であおいでいました。
今では懐かしい想い出です。
今回は岡山駅で新幹線を待つ予定でしたが、お店が構内あまり無かったので京都駅まで自由席で行って京都駅の構内でお昼ご飯とお土産を購入しました。
京都駅はインバウンドで物凄い数の外人さん達で結局食事処では長蛇の列で売店で買って食べました。
そう言えば「竹筒羊かん」て夏場しか販売していないんですね。残念!!
八ッ橋と生ゆば・他を購入。
二枚目の写真は富士山です。
新幹線に乗るとよく富士山を眺めていました。
富士市のあたりの写真です。
見た通り富士市は製紙工場が多くて煙突から蒸気が出ています。
この日は直前まで雨が降っていて富士市になったら雨がやみました。
三枚目は妙高市です。
5月中旬頃の写真で田植えが終わっています。
北陸新幹線は上越市まで行っていると思っていました。
妙高市から日本海側の糸魚川市へ向かうことをはじめて知りました。
四枚目は糸魚川市周辺の写真です。
糸魚川と言うと学生の頃キャンプで来たことを思い出します。
夏の夜中に友達3人と車で行きました。
その頃は今の様に高速道路が無いのでずっと下道です。
軽井沢の旧道を通り上田市から三才山峠を通って松本トンネル抜けて大町方面へ進み。
木崎湖・青木湖の横を通り白馬を抜けて糸魚川市へ。
ナビも無くて地図を頼りに約7時間かけて行きました。
今では良い想い出です。
写真に写っているのは姫川港沖防波堤東灯台です。









コメント